魚沼がくれた奇跡に、乾杯しよう

年々減少している米の消費量。
全国的に有名な魚沼産コシヒカリも例外ではありません。
また、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって
飲食店への米の販売量も落ち込んでいます。
そんな状況に立ち上がったのが魚沼で生きる4人でした。
新しい魚沼米の楽しみ方を提案し、地域の魅力と誇りを発信。
食と農の未来を切りひらきます。

  • 魚沼という土地を

    住み継いでいくために。

    プラウ株式会社

    詳しく見る

  • 魚沼のおいしい農産物を、

    みんなに食べてもらいたい。

    産地魚沼農家合同会社

    詳しく見る

  • 水、空気、雪。

    美しい自然が魚沼の宝。

    株式会社雪の魚沼

    詳しく見る

  • ヨソモノならではの視点で、

    魚沼の魅力を伝えたい。

    特定非営利活動法人GGG

    詳しく見る

魚沼米の農家が丹精込めて育てた米を使い、
4種の全く違う味わいの日本酒「一雫(ひとしずく)」が誕生。
世界的なグルメガイドで2つ星を獲得した
六本木のフレンチレストラン「リューズ」や
北越急行ほくほく線などで、
料理とのマリアージュを楽しむイベントを開催。
おいしい魚沼をお届けしています。

  • KOKOROZASHI-HITOSHIZUKU

    志一雫

    山田和志が育てた魚沼産コシヒカリを使用。芳醇でフルーティーな香りと、コシヒカリならではの甘みが特徴。

  • NAGOMI-HITOSHIZUKU

    和一雫

    鈴木和人が、酒米として名高い「山田錦」の栽培に初挑戦。もう一杯、もう一杯と進んでしまう飲みやすいお酒。

  • YUKI-HITOSHIZUKU

    雪一雫

    大島秀人が丹精込めて栽培した魚沼産の新之助で作ったお酒。クセがなくスッキリとした口当たりに仕上がった。

  • SATONO-HITOSHIZUKU

    里一雫

    農家ではない小針伸広が、他の3人のお米をブレンド。炭酸割りやライム入りなど、アレンジを楽しめるお酒に。

「一雫」監修は
デュケット智美。

こだわりの魚沼米を使い、4種のまったく違う味わいの新ブランド日本酒「一雫」が誕生! 魚沼米を生産する農家ら4人が考案し、新潟清酒文化を全世界に広める活動をしているNiigata SAKE Loversの代表デュケット智美が監修。この新ブランド日本酒に使われている魚沼米の販売も同時に行っております。

Niigata SAKE Lovers 代表

デュケット智美

日本酒学講師、唎酒師、栄養士、
日本酒マリアージュディレクター

学生時代から日本酒好き。カナダでワインと食のペアリング文化に出会い、マリアージュの魅力の虜になる。日本に帰国後、通訳業に就き新潟で海外のお客様をおもてなしする際に日本酒文化の知識が欠かせないことに気づき、日本酒学を一から勉強。 2013年に日本に日本に住む外国人たちと米づくり・酒造りを体験し、学ぶ「日本酒文化国際交流コミュニティ Niigata SAKE Lovers」を立ち上げる。現在では栄養士の知識も活かし、酒蔵や有名飲食店へ日本酒ペアリングのコンサルティングサービスを提供している。

  • RICE EXPO 2022

    新潟のお米の魅力と可能性を発掘するイベント「RICE EXPO」。そのイベント内で英語で学ぶ日本酒マリアージュ講座をオンラインで開講。海外の方にも、英語で日本酒文化を伝えたい日本の方にも学びになる講座を提供した。 オンラインでも参加者に日本酒の味の違いを楽しんでもらうため、参加者の自宅に講座で解説する日本酒を事前に配送。よりリアル感のあるオンライン講座を提供した。

  • (延期)ミシュラン二つ星
    六本木フレンチリューズ
    ペアリングランチ

    東京ミッドタウンすぐそばにある、六本木の二つ星フレンチ「Ryuzu」。Ryuzuのランチコースと「一雫」シリーズのマリアージュを楽しみながら、デュケット智美による日本酒学講座で日本酒の奥深い世界にもふれられる特別ランチコースを用意した。

  • ミシュラン一つ星
    玉城屋ペアリング
    ディナー

    新潟県十日町市松之山にある里山フレンチと日本酒・ワインのペアリングが楽しめる、酒の宿「玉城屋」。日本酒とワインのペアリングを推進する「マリアージュ協会の理事でもある玉城屋のオーナー,山岸裕一とNiigata SAKE Lovers代表のデュケット智美のマリアージュコンビが、玉城屋のディナーコースと「一雫」シリーズのマリアージュを楽しめる宿泊プランを考案。 合計¥21,000の割引も付いて、日本酒学講座を楽しみながら、お料理と新潟清酒が堪能できる1泊2食付きの宿泊プランを提供した。

  • ほくほく線

    北越急行が運営するほくほく線の列車を貸し切り、日本酒学講座付きのペアリングイベント, 十日町の日本酒に関する展示施設「坂口記念館」をめぐるツアーを慣行。 料理は新潟、東京でも超人気店のTsubamesanjo Bitによる新潟食材にこだわったイタリアン。この日のために撮り下ろした特別動画も上映した。

日本酒「一雫」や魚沼の農産物は、プロジェクトメンバーのWebサイトからご購入可能です。
魚沼のおいしいものを味わい、その魅力を知ったら、
ぜひ一度魚沼へお越しください。

本プロジェクトに関するお問い合わせや
取材の依頼につきましては、
NPO法人GGGお問い合わせフォームより、
ご連絡をください